訃報に遭遇した際、予期せず通夜や葬儀に参加する必要が生じることがあります。そんな時、香典の準備の仕方、特に金額の書き方についての正しいマナーを知っていますか?この点は、意外と知られていないかもしれません。
葬儀に参加する際に頭を悩ませるのが、香典袋への金額の適切な記入方法です。金額を裏面に書く場合、どのように表記するのが正しいのでしょうか?また、中袋を使用するかどうかについての習慣は?
この記事では、以下の疑問に答えます:
■1万円、5千円、3千円をどのように横書きで書くか
■裏面への金額記載にアラビア数字と漢数字のどちらを使うべきか
■中袋を使うかどうかやその他の記入ルールについてのマナー
これらを知っておけば、突然の葬儀参加時でも適切に対処できるようになります。この機会に、ぜひ確認しておきましょう。
香典の金額の記入方法:1万円、5千円、3千円を横書きでどう書く?
香典袋に金額を記入する際には、決まった方法があります。最初に、弔事専用の薄い墨色の筆ペンを準備しましょう。
最近では、こうした筆ペンが日常のお店やコンビニでも手に入るため、急な葬儀にも対応できます。
香典袋の表側には、亡くなられた方への敬意を示すための言葉を記入します。「御霊前」という言葉は、多くの宗教で使える一般的な表現で、通夜や葬儀の際に問題なく使えます。
香典袋に中袋がある場合もない場合も、どちらにせよ包む金額を香典袋に明記する必要があります。その金額の書き方には、どんなルールがあるのでしょうか?
横書きで金額を書く際には、通常算用数字を使います。
1万円を包む場合、「金10,000円」と記し、5千円は「金5,000円」、3千円は「金3,000円」とします。
金額の後に「也」を加えることもありますが、これは必ずしも必要ではありません。香典が10万円を超える場合に「也」を加えることが多いですが、加えなくても問題はありません。
香典袋裏側への金額記載:縦書き時の漢数字活用法
香典袋の裏面に金額を縦書きで記入する方法についてですが、伝統的には漢数字を使って表記するのが一般的です。特に、格式を重んじる場合には、普通の漢数字ではなく、大字と呼ばれるより荘重な漢数字を用います。
たとえば、1万円を表記する場合は「金壱萬円」、5千円は「金伍阡円」、3千円は「金参阡円」となります。
円の文字については、古風な「圓」を使用しても構いませんし、現代の表記である「円」でも正確です。ただし、使用する漢字に誤りがないように気をつけてください。
しかし、より簡略化された「金一万円」、「金五千円」、「金三千円」といった表記も間違いではありません。日常的に使う漢字であれば、それを用いても失礼には当たらないため、安心してください。
中袋のついた香典袋とそうでないもの:その違いと意味
香典袋を選ぶ際には、中袋がついているものとついていないものがありますが、それぞれどのような意味があるのでしょうか?実は、中袋を使用しないという選択には、特殊な意味が含まれることがあります。
大半の場合、中袋が含まれた香典袋が利用されます。しかしながら、一部の地域では、袋が二重になることから不幸が二重になると解釈されることがあります。そのため、そのような文化を持つ地域の葬儀や通夜では、中袋を外した状態で香典を包むことが推奨されることがあります。
ただし、中袋の有無は香典のマナーに直結するものではありません。香典袋には、「表書き」「差出人の名前」「差出人の住所」「包む金額」を正確に書き込むことが最も重要です。中袋が存在する場合でも、存在しない場合でも、これらの情報が適切に記入されていれば問題ないのです。
中袋がある場合、外袋と中袋の両方に差出人の情報と金額を書くことが求められます。これは、香典を受け取る側や開封する側の手間を減らすための配慮からです。
香典についてのその他のマナー
通夜と葬儀の両方に参加する場合、香典を2回持参する必要はありません。通夜で香典を提供した場合、翌日の葬儀では記帳だけで十分です。
香典として包むお金は新札を避けるようにしましょう。
提供するお札は、表面が見えないように、つまり裏面が上になるように入れます。
お札に描かれている人物像が香典袋の下部に向くように配置します。
お祝い事とは違って、香典の場合は全てが逆のルールになることを覚えておくと便利です。香典についてのマナーは、思っているよりも知らない部分が多いものです。金額の書き方やお金の入れ方など、事前に知っておくと安心できます。